2008/11/08

ビジネスとしてのソフトウェア開発?

 ソフトウェア開発案件を外部の開発業者に任せたいとき,スコープの確認は大変重要であることを再認識させられた.発注者側が開発仕様書を書いたとしても,それが伝わらない事態というのがある.発注者としてのわれわれが当然の作業と思っていたことが,開発業者では当然ではないらしい.よくSLA(サービスレベルアグリーメント)が重要というが,作業前にこれをよく決定しておかないといけない.しかし,事前の決定といってもやはり決定事項というのは変更される場合や追加される場合,後で明示される場合は多々あって,最終的にはあらかじめの契約金額に対してどれだけ誠実にワークをしたかということをもって,発注者も開発者も納得してプロジェクトを終了するということに尽きるのであろう.
 これがビジネスのこととなった時,どうも性善説では語れない何かがあるのかもしれない.開発業者は意図して誤解を生じさせてプロジェクトを混乱させ,また平然とプロジェクトを立て直す.発注者側の意思決定は,プロジェクトが終了するまで続く.発注者側の意思決定は包括的にはプログラムのような形式的完全系を細部までは持っていないので,必ずどこかで不整合が生じる.この不整合を顧客のミスだと指摘して,追加作業として位置付けて追加料金を請求する.これを受け入れない顧客は,顧客の目的である最終プロダクトを調達できない.当然だが,プロジェクトがとん挫すれば開発者も契約不履行で料金を請求できない.さて,このビジネススタイルは一般的なものとなり得るのか.長期的に見た場合には,このようなビジネススタイルは顧客への信頼を失い,ブランドの低下をもたらすのではないか.

0 件のコメント: